うどんとは、小麦粉に少量の塩水を加え、こねたものを麺状にした日本有数の麺食品です。茹でてつゆにひたして食べたり(つけ麺)、カツオだしと醤油で味付けしたかけ汁(かけ麺)で食べます。香川県の讃岐うどんが有名です。
(相关资料图)
在小麦粉中加入少量盐水,揉成面条的形状,就成了日本屈指可数的面食食品——乌冬面。乌冬面一般是煮好后浸在汤汁里面吃(汤面),或者用浇入秘制酱汁拌着吃(拌面)。日本香川县的讃岐乌冬很有名。
乌冬面的介绍
あっさりとしただし汁にコシのある麺が特徴のうどんは、誰でも手軽に調理できる食事として日本中で食されています。その中でも讃岐(香川県)うどんはコシの強さと味わい深さが有名です。
乌冬面以清淡的汤汁和筋道的面条为特征,不管是谁都能轻松烹饪,在日本到处都能吃到。其中香川县讃岐地区的乌冬最为有名。
讃岐地方の小麦粉は、気候が温暖で雨が少ない瀬戸内地方独特の自然環境のなかで育まれてきた日本でも最良質の小麦粉です。そして讃岐は地下水脈が地表近くに流れているのでミネラル分の多い良質の水を得る事ができます。
讃岐地区的小麦粉,是在气候温暖雨量少的濑户内地区出产的,在独特的自然环境中孕育出来的,日本最优质的小麦粉。而且讃岐的地下水脉在地表附近流动,所以可以得到富含矿物质的优质水。
さらに讃岐を初めとする瀬戸内地方では、昔から雨の少ないという気候を利用して塩作りが盛んに行われてきました。この小麦粉・水・塩の三要素が讃岐のうどんをおいしくさせ有名にした理由です。それゆえに、本場の讃岐うどんを求めて全国から香川県へ出向く人々もいる程です。
此外,以讃岐为首濑户内等地,因为雨量少的自然气候,也盛产盐。面粉、水、盐是讃岐乌冬味美而出名的理由。为了买到正宗的讃岐乌冬,有的日本人甚至从全国各地赶往香川县。
うどんは非常に消化の良い食品なので、体調を崩した時や食欲のない時などに温かいうどんを食べると体調がよくなると昔から言われています。
乌冬面是非常易于消化的食品,自古以来就有人说,如果身体不舒服或者没有食欲的时候,吃上一碗热乎乎的乌冬面,身体就会变好。
乌冬面的起源
うどんのルーツは奈良時代に中国から伝来した唐菓子〔からくだもの〕の一種の「こんとん」であると言われています。「こんとん」とは小麦粉を加工して作られたあん入りの団子のようなものです。やがてこの「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり「温飩〔おんとん〕」と呼ばれるようになります。それが転じて「うんとん」→「うどん」になったと言われています。現在でも讃岐地方のお雑煮は甘い汁にあん入りの団子のような物を入れて食べる風習が残っています。
据说奈良时期,从中国传入日本一种点心,名为“混沌(こんとん)”。这种点心是由加工的小麦粉制成的带馅的团子。大家将“混沌(こんとん)”放在汤里煮着吃,煮熟以后叫做“温飩〔おんとん〕”。据说后来逐渐演变,由おんとん变成了うんどん,然后变成うどん(音同乌冬)。直到现在,讃岐地区还保留着吃馄饨的习俗。
この説とは別に、讃岐地方には弘法大使(空海)にまつわる言い伝えがあります。讃岐地方は空海の故郷で、遣唐使と共に中国へ渡った空海が、うどんの技術を日本に持ち帰り、貧しかった故郷の人々を救ったと言われています。
另一种说法是,讃岐地区是弘法大使空海的故乡,据说空海和遣唐使一起渡海到中国,把乌冬的技术带回了日本,拯救了贫穷的故乡的人们。
どちらの説が正しいのかはっきりとした答えはわかりませんが、どちらも讃岐地方にまつわる説なので、日本でのうどん発祥は讃岐地方であったと思われます。
虽然不清楚哪种说法正确,但都是关于讃岐地区的说法,所以日本乌冬的发祥地应该是讃岐地区。
室町時代に現在のうどんの形になり、江戸時代にかけてうどん食文化は庶民の生活の中に入っていきました。現在のようにカツオだしと醤油で味付けした汁で食べるようになったのは、全国に醤油が出回りはじめた元禄(1688~1704)以後のことで、それ以前は味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心だったと考えられています。色々な具をのせた天ぷら・玉子とじ・鴨南蛮うどんなどは江戸時代中期から後期にかけて開発されました。江戸時代の頃から変わる事なく現在も、うどんは庶民の食べ物として日本中で食され続けています。
乌冬面在室町时代形成,江户时代进入日本平民百姓家。元禄时期以后日本开始生产酱油,用酱汁拌面的吃法也开始流行。此前都是以汤面为主。江户时代后期,各种各样的吃法被开发出来,比如搭配各种天妇罗、比如鸡蛋伴乌冬、比如鸭南蛮乌冬等等。一直到现在,乌冬仍然是日本的大众食品。
乌冬面的“东西差异”
うどんのかけ汁は各地域によって好まれる味は大きく異なります。特に関西と関東で味付けは大きく異なります。
乌冬面的酱汁根据地域不同,受欢迎的味道也不同。
尤其是关西和关东的味道有很大差别
関西
うどんのかけ汁をお吸い物のようにだしの味まで楽しむという事から薄口醤油が使われています。具の材料に瀬戸内海で取れた白身の魚や新鮮な野菜が年間を通して使えたことから、素材の風味を消さないで味付けするためであると考えられています。
因为乌冬的浇汁是可以像清汤一样享受汤汁的味道,所以用味道比较淡的酱油。配料是在濑户内海捕到的白肉鱼和新鲜蔬菜,经过一年的腌制保持风味而制成。
関東
濃口醤油で味付けするので黒っぽい濃い色をしています。
用浓酱油调味,所以是深色的。
このように日常生活の違いによってうどんのかけ汁にも違いがみられます。
像这样,根据日常生活的不同,乌冬的浇汁也有所不同。